ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新編相模国風土記稿」の意味・わかりやすい解説
新編相模国風土記稿
しんぺんさがみのくにふどきこう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸幕府編纂(へんさん)の相模国の地誌。1830年(天保1)『新編武蔵国(むさしのくに)風土記稿』編纂の事業が終わると、引き続いて本稿の編纂を開始し、1841年に完成した。編纂の主旨も、その体裁も『新編武蔵国風土記稿』に倣っている。首巻として凡例・総目録を掲げ、以下、第1巻に図説、第2巻に沿革、第3巻に山川・名所・国産、第4巻より第11巻までに芸文を述べ、第12巻から第125巻が足柄上(あしがらかみ)・下(しも)郡、淘綾(ゆるぎ)郡、大住(おおすみ)郡、愛甲(あいこう)郡、高座(こうざ)郡、鎌倉郡、三浦郡、津久井(つくい)県の地誌である。全126巻。『大日本地誌大系』所収。
[伊藤好一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸後期に幕府によって編纂された相模国一国の地誌。126巻。1824年(文政7)編纂作業着手,中断の時期をはさんで30年(天保元)再開,41年完成。「新編武蔵風土記稿」の後をうけて,地誌調所で編纂が行われた。1803年(享和3)から開始された幕府地誌編纂事業により作られた。「大日本地誌大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新