万喜お福(読み)まんぎの おふく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「万喜お福」の解説

万喜お福 まんぎの-おふく

?-? 鎌倉時代巫女(みこ)。
上総(かずさ)万喜城(千葉県夷隅町)城主の娘で,のち古谷家の人となる。古谷家は女は巫となる家柄のため鎌倉修行,一生天神につかえた。一説美人で男たちがあとについてあるき,麦つき唄にうたわれたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む