万年台B遺跡(読み)まんねんだいBいせき

日本歴史地名大系 「万年台B遺跡」の解説

万年台B遺跡
まんねんだいBいせき

[現在地名]福光町大西

立野たてのはら丘陵上にある旧石器時代の遺跡で、昭和五一年(一九七六)に調査が行われた。旧石器は表土層直下のかなり浅い赤土層から散漫な分布状況で出土した。ナイフ形石器は頁岩系石材のものと鉄石英製のものがあり、いずれも縦長剥片が素材となっている。二次加工は素材の断面を断切るように施されている斜め整形である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む