万年寺谷遺跡(読み)ばんねんじだにいせき

日本歴史地名大系 「万年寺谷遺跡」の解説

万年寺谷遺跡
ばんねんじだにいせき

[現在地名]滑川市本江 福若

ごう川右岸の東福寺野とうふくじの台地南斜面に位置し、標高約一〇〇メートル。昭和四五年(一九七〇)に発見され、同五〇年に発掘調査された。須恵器窯跡が存在したと考えられるが、遺跡地一帯は畑地として開墾され、のちに植林が行われたため一メートルの段差をもつ階段状に整地された。そのため窯壁の付着した須恵器が発見されたが、窯体は確認できなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 痕跡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む