万年町二丁目(読み)まんねんちようにちようめ

日本歴史地名大系 「万年町二丁目」の解説

万年町二丁目
まんねんちようにちようめ

[現在地名]江東区深川一丁目

仙台せんだい堀と二之橋にのはし(現清澄通)に面した町屋深川万年ふかがわまんねん町二丁目とも称した。西は万年町一丁目および三河西尾藩松平(大給)家下屋敷、南は平野ひらの町、東は二之橋通を挟んで正覚しようがく寺・恵然えねん寺・増林ぞうりん寺など。元木場もときば二一ヵ町の一。起立は一丁目に同じで正徳三年(一七一三)町奉行支配となった。文政町方書上によると、町内総間数は京間で南北間口・裏幅とも六〇間、東西は裏行二〇間、一千二〇〇坪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む