万松斎一曲(読み)ばんしょうさい いっきょく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「万松斎一曲」の解説

万松斎一曲(初代) ばんしょうさい-いっきょく

?-? 江戸時代後期の華道家。
遠州流初代および2代の本松斎一得(ほんしょうさい-いっとく)にまなぶ。天保(てんぽう)年間(1830-44)に死去。姓は吉田通称は徳左衛門。号はのち拈華斎一笑(ねんげさい-いっしょう)(初代)。

万松斎一曲(2代) ばんしょうさい-いっきょく

?-? 江戸時代後期の華道家。
遠州流を初代一曲にまなぶ。姓は上田。通称は清右衛門。号はのち拈華斎一笑(ねんげさい-いっしょう)(2代)。

万松斎一曲(3代) ばんしょうさい-いっきょく

?-? 江戸時代後期の華道家。
遠州流を初代一曲にまなぶ。姓は竹生。通称は音次郎。号ははじめ林松斎一千。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む