出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
… 詞譜の著として,明の張綖(ちようえん)の《詩余図譜》(詩余は詞と同義),程明善の《詩余譜》(《嘯余譜》所収),清初の頼以邠(らいいひん)の《塡詞図譜》などが比較的早いものだが,これらは詞の研究が未熟であったため誤りが少なくなかった。ついで万樹の《詞律》20巻(1687∥康熙26)は網羅的かつ精密なことにおいて画期的で,詞の研究,詞学に新しい段階をもたらし,当時すでにきざしていた詞の流行を大いに促進した。この書は約660調の詞牌を挙げ,同じ詞牌で形式の異なるもの(同調異体)を数えると1800余りに達する。…
※「万樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...