万県(読み)ばんけん(その他表記)Wàn xiàn

改訂新版 世界大百科事典 「万県」の意味・わかりやすい解説

万県 (ばんけん)
Wàn xiàn

中国,四川省東部,長江揚子江左岸の市。人口159万(1994)。1950年万県から分離独立した。四川省東部の重要港。三国の蜀代に南浦県,唐代には万州がおかれ,明代に万県となった。東の三峡をへ,湖北にはいる交通の要所にあり,古来,重慶,宜賓(ぎひん)への中継点として発展,1902年(光緒28)にはイギリスとの条約により,17年外国貿易港として開かれ,近県および貴州北部で産出される桐油を中心に,皮革,漆などが取引された。なお26年,イギリス軍艦による砲撃事件,いわゆる万県事件がおきたところである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 駒井

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む