丈部不破麻呂(読み)はせつかべの ふわまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丈部不破麻呂」の解説

丈部不破麻呂 はせつかべの-ふわまろ

?-? 奈良時代の官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂追討の功により外従五位下。近衛員外(このえのいんげの)少将,下総(しもつふさの)員外介(すけ)を歴任神護景雲(じんごけいうん)元年武蔵宿禰(むさしのすくね)の氏姓をさずかり,武蔵国造(くにのみやつこ)となる。宝亀(ほうき)4年(773)大和の左保川(さほがわ)堤を修理した。従五位上。武蔵足立(あだち)郡出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む