丈部不破麻呂(読み)はせつかべの ふわまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丈部不破麻呂」の解説

丈部不破麻呂 はせつかべの-ふわまろ

?-? 奈良時代の官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂追討の功により外従五位下。近衛員外(このえのいんげの)少将,下総(しもつふさの)員外介(すけ)を歴任神護景雲(じんごけいうん)元年武蔵宿禰(むさしのすくね)の氏姓をさずかり,武蔵国造(くにのみやつこ)となる。宝亀(ほうき)4年(773)大和の左保川(さほがわ)堤を修理した。従五位上。武蔵足立(あだち)郡出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む