三つぞろい(読み)みつぞろい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三つぞろい」の意味・わかりやすい解説

三つぞろい
みつぞろい

男性服のスーツうち,上衣,チョッキズボン共布でできたひとそろいの衣服をいう。 18世紀末,西ヨーロッパの男性服が別布仕立ての長上衣にチョッキ,長ズボンという型に定着しはじめ,さらに 19世紀なかば過ぎには共布仕立ての背広服が一般化し,これをスーツと呼んだ。三つぞろいはその日本での通称である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む