背広服(読み)せびろふく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「背広服」の意味・わかりやすい解説

背広服
せびろふく

単に背広ともいう。成人男性用の,テーラード・カラー (背広襟) のついた最も普遍的な平常洋服。上衣,チョッキズボンの組合せから成っているが,チョッキを略することも多い。共布仕立ての際,チョッキを伴う場合は三つぞろいという。打合せはシングル (片前) とダブル (両前) とがある。背広の語源には3説ある。 (1) 仕立ての構造から,ウエストに切替えのある4枚はぎの背幅の狭いフロックコートやモーニングコートに対し,背広は2枚はぎで背幅が広くなっていることから名づけられた仕立て職人の慣用語。 (2) ロンドンの高級注文洋服店街のサビル・ロー Savil Rowのなまり。 (3) 官服に対する市民服,すなわちシビル・クローズズ civil clothesの転訛,などであるが,(1) の説が有力である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む