日本歴史地名大系 「三ッ石神社」の解説 三ッ石神社みついしじんじや 岩手県:盛岡市三割村三ッ石神社[現在地名]盛岡市名須川町東顕(とうけん)寺の境内北側、三ッ石と称される巨石の傍らにある。祭神は少彦名命・四柱大神。旧村社。盛岡藩初代藩主南部信直が南部氏の初代光行の霊を勧請し、盛岡鎮護に供したとされる(盛岡砂子)。慶長四年(一五九九)一〇月の南部利直寄進状(篤焉家訓)によれば、東顕寺に三ッ石の掃除料五二石が寄進されており、以後社領五二石を有した。東顕寺三石記(盛岡砂子)によると、往古村人を悩ます鬼が出没したため、三ッ石の神に村人が祈願。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by