三ッ石神社(読み)みついしじんじや

日本歴史地名大系 「三ッ石神社」の解説

三ッ石神社
みついしじんじや

[現在地名]盛岡市名須川町

東顕とうけん寺の境内北側、三ッ石と称される巨石傍らにある。祭神少彦名命・四柱大神。旧村社。盛岡藩初代藩主南部信直が南部氏の初代光行の霊を勧請し、盛岡鎮護に供したとされる(盛岡砂子)。慶長四年(一五九九)一〇月の南部利直寄進状(篤焉家訓)によれば、東顕寺に三ッ石の掃除料五二石が寄進されており、以後社領五二石を有した。東顕寺三石記(盛岡砂子)によると、往古村人を悩ます鬼が出没したため、三ッ石の神に村人が祈願

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む