ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三ノ宮峡」の意味・わかりやすい解説
三ノ宮峡
さんノみやきょう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…盆地底では良質米を産し,台地上では野菜の生産,乳牛,肉牛,豚の飼育が盛ん。浜瀬川上流部には溶結凝灰岩を浸食した三ノ宮峡があり,奇岩〈陰陽石〉で知られる。【下村 数馬】。…
※「三ノ宮峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...