三目(読み)みつめ

精選版 日本国語大辞典 「三目」の意味・読み・例文・類語

みつ‐め【三目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目が三つあること。また、三つの目。あるいは、目が三つのもの。
    1. [初出の実例]「独ねの身は我なれやさしあしだ二めみつめもあればこそあれ」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)二二番)
  3. 物に穴が三つあること。また、三つの穴。「三つ目の鏑矢
  4. 婚礼または誕生から三日目に当たること。また、その祝い事。三つ目の祝い。
    1. [初出の実例]「ぬるみ一つとのぞむ六尺〈曲水〉 三目(みツめ)より人もしたしむ契りにて〈嵐雪〉」(出典:俳諧・袖草紙所引鄙懐紙(1811)元祿六年歌仙)
  5. 酒を飲むのに用いる小さな木の杯。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  6. みつめゆい(三目結)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android