三世実有法体恒有(読み)さんぜじつうほったいごうう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三世実有法体恒有」の意味・わかりやすい解説

三世実有法体恒有
さんぜじつうほったいごうう

部派仏教うち説一切有部の説。諸法はわれわれの意識なかに現れたり,現れなかったりするが,法そのものは過去,現在,未来を通じて存在し,自己同一を保っているという説。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む