諸法(読み)ショホウ

精選版 日本国語大辞典 「諸法」の意味・読み・例文・類語

しょ‐ほう‥ホフ【諸法】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「法」は[梵語] dharma の訳語 ) 仏語。一切の有形および無形のあらゆる事物。万法(まんぼう)諸有(しょう)。〔法華義疏(7C前)〕
    1. [初出の実例]「有作無作(うさむさ)の諸法の相を見ざる所」(出典栄花物語(1028‐92頃)玉のうてな)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の諸法の言及

【諸法実相】より

…仏陀の〈さとり〉の世界から見た森羅万象の真実のすがたという意。諸法とはあらゆる存在,実相とはありのままの真実のすがたのこと。《法華経》の方便品(ほうべんぼん)には,この実相の世界は仏陀の知見したもうところ(仏知見)によってすべて絶対平等である真実のすがたが照らし出されると説かれる。…

※「諸法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む