三之池新田(読み)さんのいけしんでん

日本歴史地名大系 「三之池新田」の解説

三之池新田
さんのいけしんでん

[現在地名]福田町中野なかの

太田おおた川の左岸、中野村小字高新田たかしんでんの北側に位置する。三之池は諸井もろい(旧原野谷川)の改修によりできた古川ふるかわ溜池の一部で、戸場野とばの一色いつしきみなと西にしさき(現浅羽町)、中野・小島方こじまがたの六村が溜井用水として利用してきたが、二之にの(現浅羽町)とともに明和八年(一七七一)に開発され、新田扱いとなった(磐田の新田開発)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む