三之池新田(読み)さんのいけしんでん

日本歴史地名大系 「三之池新田」の解説

三之池新田
さんのいけしんでん

[現在地名]福田町中野なかの

太田おおた川の左岸、中野村小字高新田たかしんでんの北側に位置する。三之池は諸井もろい(旧原野谷川)の改修によりできた古川ふるかわ溜池の一部で、戸場野とばの一色いつしきみなと西にしさき(現浅羽町)、中野・小島方こじまがたの六村が溜井用水として利用してきたが、二之にの(現浅羽町)とともに明和八年(一七七一)に開発され、新田扱いとなった(磐田の新田開発)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android