出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山。山号は長等山。俗に三井寺といい,山門(延暦寺)に対して寺門ともいう。寺伝では,大友皇子の発願にもとづき,その子大友与多麿が686年(朱鳥1)に開創したというが,これは山門に対抗するための付会説で,実際には出土の瓦から,当地に住む大友村主(すぐり)氏の氏寺として白鳳時代に創建されたものであろう。寺の東方に井泉があり,天智・天武・持統3帝の産湯を汲んだので三(御)井寺とよぶという。…
… 梵鐘をめぐる伝説は各地に分布し,数多くが謡曲や歌舞伎,浄瑠璃などにとり入れられている。滋賀県園城寺(三井寺)の鐘は,神護寺鐘,平等院鐘とともに〈日本三名鐘〉に数えられるが,〈三井の晩鐘〉としても名高い。琵琶湖の漁師が蛇を救ったところ,蛇は女に身を変じて訪れ,漁師と結ばれてみごもる。…
※「三井の晩鐘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新