三井寺(読み)ミイデラ

デジタル大辞泉 「三井寺」の意味・読み・例文・類語

みい‐でら〔みゐ‐〕【三井寺/御井寺】

園城寺おんじょうじ異称
奈良県にある法輪寺の異称。
(三井寺)謡曲四番目物。さらわれたわが子を尋ねる母が、物狂いとなって近江おうみの三井寺の鐘をつき、子との再会を果たす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三井寺」の意味・読み・例文・類語

みい‐でらみゐ‥【三井寺・御井寺】

  1. [ 一 ] 滋賀県大津市にある園城寺(おんじょうじ)の別称。
    1. [初出の実例]「これもって朝敵なり。されば三井寺をも南都をもせめらるべし」(出典:平家物語(13C前)四)
  2. [ 二 ] 奈良県生駒郡斑鳩町三井にある法輪寺の古称、また通称。
  3. [ 三 ] ( 三井寺 ) 謡曲。四番目物。各流。作者不詳。人商人(ひとあきびと)に連れ去られたわが子の行くえを尋ね、駿河国から都に上った母は、清水寺で三井寺に行けば子に会えるという霊夢を受ける。おりから三井寺では少年が僧たちに伴われて月見をしていたが、やってきた女が鐘をつき鐘の故事などを語って狂い舞うのを見て、それが自分の母であることに気づき親子は再会する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三井寺」の解説

三井寺
みいでら

[現在地名]横手市神明町・平和町・南町

西隣にある丘陵大乗院塚だいじよういんづかの北麓一帯の字地名。地名の由来は、大乗院塚の北側真下にある三井みい寺の伽藍跡から、その境内であったことによるといわれる。現存の寺名はさんいじとよぶが、地名はみいでらと読む。三井寺の名をもつ寺院は多い。三井寺山大乗院は鎌倉期には大乗院塚に建てられ、その後横手寺町に移り、明治三六年(一九〇三)廃寺。三井寺山薬師やくし寺は戦国期末、横手城主小野寺義道が、前郷字三井寺に建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三井寺」の意味・わかりやすい解説

三井寺 (みいでら)

能の曲名。四番目物。狂女物。世阿弥時代からあったらしい能。シテは千満(せんみつ)の母(狂女)。子どもを人買いにさらわれた母親(前ジテ)が,清水の観音に参ると,三井寺へ行けという夢の告げを受ける。夢占いの男(アイ)の判断も吉だったので,喜んで近江に向かう。三井寺では,住職(ワキ)たちが稚児(子方)を連れて十五夜の月見をしている。一方,母親は,長らくの物思いで物狂い(後ジテ)となったが,道を急いで三井寺に着く(〈カケリ・上歌(あげうた)〉)。狂女は,能力(のうりき)(アイ)の突く鐘の音に引かれて鐘楼に近づき,とがめられると古詩を引いて許しを求め,みずから鐘を突いて戯れる(〈鐘ノ段〉)。また興奮がおさまると,静かに澄み渡る琵琶湖の夜景を心ゆくまで眺めて時を過ごす(〈クセ〉)。そのうち月見の席の稚児がわが子の千満と知り,狂気も直って連れ立って帰って行く。狂女物の中でも屈指の名作である。沈静の場と興奮の場を交互に配して美しく作曲されている。長唄娘道成寺》に詞章が引用されている。
執筆者:


三井寺 (みいでら)

園城寺(おんじょうじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三井寺」の意味・わかりやすい解説

三井寺(能)
みいでら

能の曲目。四番目物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)の作という説もあり、『申楽談儀(さるがくだんぎ)』に出てくる『鐘の能』が古名ともいう。春の『隅田川(すみだがわ)』と並ぶ、秋の狂女物の名作。行方知れずのわが子を求めて都に上った母(前シテ)は、清水(きよみず)寺で霊夢をみ、門前の夢占いの男(アイ狂言)の勧めで三井寺へと急ぐ。仲秋の名月の夜、三井寺では少年(子方)と住僧たち(ワキ、ワキツレ数人)の月見の宴である。寺男(アイ狂言)のつく鐘の音が琵琶(びわ)湖に響き、狂女の姿で登場した母(後シテ)は鐘をつこうとして制止されるが、漢詩を引用し、鐘の故事を語りつつ、月下に興ずる。少年の名のりで、親子再会して終わる。古来「謡・三井寺、能・松風」として好まれ、とくに鐘に戯れる部分は「鐘之段」とよばれ、優れた作詞・作曲の部分である。『道成寺(どうじょうじ)』の鐘は実物大の作り物を舞台に吊(つ)り上げるが、『三井寺』の作り物の鐘楼はミニチュア化され、鐘は風鈴大で風情を添える。

[増田正造]


三井寺(園城寺)
みいでら

園城寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三井寺」の意味・わかりやすい解説

三井寺
みいでら

能の曲名。四番目物。作者未詳。わが子千満を人買いにさらわれた母 (前シテ) が清水の観音に参ると,三井寺へ行けという夢のお告げを受ける。夢占いの男 (アイ) の判断も吉であったため,喜んで近江に向う (中入り) 。三井寺では住僧 (ワキ) たちが稚児 (子方) を連れて十五夜の月見をしている。そこへ物狂いとなった母 (後シテ) が現れ,僧たちの制止もきかず鐘をついて戯れたのち,清澄な琵琶湖の夜景を眺めて時を過す。やがて母は月見の席の稚児がわが子と知り,母子は連れ立って故郷へ帰っていく。名所尽し,鐘尽しの趣深い詞章と,すぐれた作曲により,狂女物の名作とされる。春の『隅田川』と好一対。

三井寺
みいでら

園城寺」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三井寺」の解説

三井寺

滋賀県大津市にある天台寺門宗(天台宗寺門派)の総本山、長等(ながら)山園城寺の通称。「御井寺」の表記もある。延暦寺を“山門”と通称するのに対し、“寺門”と呼ばれる。奈良時代末ごろの創建。本尊は本尊弥勒菩薩。金堂、金色不動明王画像(いずれも国宝)など、数多くの文化財を保有する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「三井寺」の意味・わかりやすい解説

三井寺【みいでら】

園城(おんじょう)寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三井寺」の解説

三井寺
みいでら

園城寺(おんじょうじ)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三井寺」の解説

三井寺
みいでら

園城寺 (おんじようじ)

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三井寺の言及

【園城寺】より

…山号は長等山。俗に三井寺といい,山門(延暦寺)に対して寺門ともいう。寺伝では,大友皇子の発願にもとづき,その子大友与多麿が686年(朱鳥1)に開創したというが,これは山門に対抗するための付会説で,実際には出土の瓦から,当地に住む大友村主(すぐり)氏の氏寺として白鳳時代に創建されたものであろう。…

※「三井寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android