三井村・重吉村(読み)みついむら・しげよしむら

日本歴史地名大系 「三井村・重吉村」の解説

三井村・重吉村
みついむら・しげよしむら

[現在地名]一宮市丹陽たんよう町〈重吉しげよし〉・千秋ちあき浅野羽根あさのはね

伝法寺でんぽうじ村・九日市場ここのかいちば村の北に三井村があり、その北に重吉村がある。重吉からは、八世紀の長頸瓶が出土している(「新編一宮市史」資料編)。「寛文覚書」によれば「三井重吉村」とあり、家数一七二、人数一千二五一。「徇行記」によれば、三井重吉村は、田五七町七反五畝余・畑一一〇町一反二畝余、概高二千五三六石余のうち一千八五六石余が藩士一七人の給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む