日本歴史地名大系 「三十三間堂跡」の解説 三十三間堂跡さんじゆうさんげんどうあと 東京都:江東区旧深川区地区深川数矢町三十三間堂跡[現在地名]江東区富岡二丁目京都の三十三間堂(蓮華王院)を模して建てられた南北六六間・東西四間、四面回り縁の堂で、本尊は千手観音であった。寛永一九年(一六四二)射術稽古のため浅草に建てられた。しかし建設にあたった新両替(しんりようがえ)町(現中央区)の弓師備後が材木料を滞らせたため、正保元年(一六四四)普請を請負った堺屋久右衛門(のちに鹿塩)が拝領し、以後代々堂守を勤めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 寝具やインテリア用品の接客・販売/未経験・ブランク有/資格取得支援有 西川株式会社 東京都 調布市 月給22万円 契約社員 au/UQのケータイショップの販売スタッフ/未経験OK/新卒・第二新卒の方も活躍中 株式会社アトラクトモバイル 愛知県 常滑市 月給18万円~20万円 契約社員 Sponserd by