三十三間堂跡(読み)さんじゆうさんげんどうあと

日本歴史地名大系 「三十三間堂跡」の解説

三十三間堂跡
さんじゆうさんげんどうあと

[現在地名]江東区富岡二丁目

京都の三十三間堂(蓮華王院)を模して建てられた南北六六間・東西四間、四面回り縁の堂で、本尊千手観音であった。寛永一九年(一六四二)射術稽古のため浅草に建てられた。しかし建設にあたった新両替しんりようがえ(現中央区)の弓師備後が材木料を滞らせたため、正保元年(一六四四)普請を請負った堺屋久右衛門(のちに鹿塩)拝領し、以後代々堂守を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む