三十間堀川(読み)さんじゆつけんぼりがわ

日本歴史地名大系 「三十間堀川」の解説

三十間堀川
さんじゆつけんぼりがわ

池田いけだ新田北福崎きたふくざき新田との間に掘られた堀川で、市岡いちおか新田の南部堤下を起点として南西方に延び大阪湾に注いでいた。もとは三樋みつひ堀・三樋入みつひいり堀と称された。堀名は新田井路の樋門が三ヵ所あったことにちなむ。開削年は池田新田・北福崎新田の開発時期である文政一二年(一八二九)から天保六年(一八三五)頃のことと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幅員 運河 アジ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む