日本歴史地名大系 「三右衛門興野村」の解説 三右衛門興野村さんえもんごうやむら 新潟県:南蒲原郡中之島村三右衛門興野村[現在地名]中之島村六所(ろくしよ)赤沼(あかぬま)村枝郷浦小路(うらこうじ)・高山(たかやま)新田の南に立地。新発田藩の慶長一〇年(一六〇五)の給知方村々高目録(新発田市史資料)に、島田(しまだ)村・池之島(いけのしま)村に続いて記される「三郎右衛門興野」は当村と思われ、水入荒二三石三斗七合。給人知行地で、この時の給知高はすべて水害による荒廃田であった。同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)には三右エ門こうや村とあり、二軒に三斗五升の炉役が課されている。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)には当村の名がみえず、中(なか)新田と六所興野の間に栗林(くりばやし)村とあり、物成高は三九石七斗余、家数九・人数五四。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by