栗林村(読み)くりばやしむら

日本歴史地名大系 「栗林村」の解説

栗林村
くりばやしむら

[現在地名]釜石市栗林町

鵜住居うのすまい川の中流に位置し、南東鵜住居村、北は五本松ごほんまつ峠・赤仁田あかにだ(五一一・九メートル)・オイネガ森(六六四・九メートル)の山嶺を境に小槌こづち(現上閉伊郡大槌町)耕地はわずかに鵜住居川に沿って開けていた。元和二年(一六一六)の南部利直請取状(盛岡浜田文書)によると、慶長一九年(一六一四)大槌御蔵納米として当村地内の「砂子(畑)村」を一村として扱っており、栗林村はみえない。同文書では砂子畑さごばた村は三ツ半にあたる一七駄一斗八合を納めており、高二九石余となる。天和二年(一六八二)の中市吉右衛門領検地名寄帳(川崎文書)によれば高三七石余、百姓二五人。元禄十郡郷帳には当村が片岸かたぎし村に入るとみえる。


栗林村
くりばやしむら

[現在地名]大山町東大山ひがしおおやま 舟戸ふなと瀬古せご山際やまぎわ中間なかま花平はなびら

大山川右岸、小五馬こいつま村の北にある。竹田・日田往還より折れた脇道は当地内舟戸から対岸の万々金ままがね小平おひらまで尾比良おひら(豊後国志)で結ばれる。慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)に村名がみえ、高四八〇石。同七年の玖珠郡・日田郡御蔵入目録(同史料)では物成一六八石余のうち米六四石余・豆六〇石余・稗一七石余・蕎一〇石余などとなっている。


栗林村
くりばやしむら

[現在地名]椎葉村不土野ふどの 不土野中ふどのなか坂本さかもと

不土野村の東、不土野川左岸の山麓に位置する。不土野掛一一ヵ村の一つで、不土野組に属する。村内には小村としてまつもと村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として栗林とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑六反余(高七斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。宝暦五年(一七五五)の向山村組焼畑見取御年貢米代銀上納帳(同文書)によると、村掛りの焼畑はなかった。天保九年(一八三八)の椎葉山村々高覚(相良家文書)では高七斗余。


栗林村
くりばやしむら

[現在地名]清和村緑川みどりかわ

緑川最上流の左岸に位置し、南は稲積いなづみ(一二六九メートル)三方さんぽう(一五七七・五メートル)が連なり日向国へ至る。西は遠見とおみ山を越えてすげ(現矢部町)、東はわけ村、北は川口かわのぐち村に接する。寛永一六年(一六三九)一一月一〇日の川ノ口村等百姓連判請状および同月二八日の川ノ口村木原谷村等百姓連判請状(ともに川口文書)の署名押印した百姓のなかに栗林の者が数名みえる。


栗林村
くりばやしむら

[現在地名]中野市大字栗林

高丘たかおか台地にあって、西は牛出うしいで、南は安源寺あんげんじ草間くさま、東は片塩かたしお七瀬ななせ大俣おおまたの各村と丘陵で境し、北は水内みのち上今井かみいまい村と千曲川の旧川筋をもって境する。

本村は慶長七年(一六〇二)海津城主森忠政の検地になる川中島四郡検地打立之帳に一七三石六斗四升六合とみえる。元和七年(一六二一)福島正則検地の際は二一六石二斗八升四合、寛永一六年(一六三九)松平忠倶の免定書には二六〇石四斗九升二合と開発が順調に進んでいる。

支配は上杉景勝の移封以後、関一政―森忠政―皆川広照―堀直寄―幕府領―福島正則―幕府領―松平忠倶―幕府領―青山幸侶―本多助芳―幕府領等の交代を経た。


栗林村
くりばやしむら

[現在地名]三条市栗林・石上いしがみ三丁目

信濃川右岸、石上村の北に位置する。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)に椎野彦七郎分として「くりはやし村」がみえる。また文禄四年(一五九五)六月一一日の直江兼続黒印状(上松文書)蒲原かんばら大槻おおつき庄の村として「栗林村」が記される。正保国絵図では二八三石余、幕府領。慶安二年(一六四九)以降は村上藩領。明暦三年(一六五七)検地帳(新飯田恭次郎氏文書)によると、本田畑三七町四反余で三七〇石七斗余、新田畑一一町三反余で八八石七斗余。


栗林村
くりばやしむら

[現在地名]緒方町小原おはる 栗林

鶴林つるばやし村の南、奥岳おくだけ川西岸にある。文明一九年(一四八七)八月一日の栗林四郎衛門譲状(奥嶽文書)に緒方庄小河おがわ名の内の「たけの村くりはやし屋しき」とあり、栗林の弁済使職とともに四郎衛門から奥嶽次郎丸へ譲られている。正保郷帳に村名がみえ、田高一八石余・畑高五六石余、奥嶽おくだけ郷に属し、茅山有と注記される。


栗林村
くりばやしむら

[現在地名]駒ヶ根市東伊那ひがしいな 栗林

天竜川東岸の村で、南は伊那村、北は塩田しおだ村に接する。

天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳に「四百廿三石八斗四升弐合六夕 栗林 中」とある。

村の西方塩田川の南岸に高田たかだ城跡があり、高田氏の居城と伝えられる。天正一〇年七月の信玄幕下信濃諸士起請一紙(恵林寺文書)の中沢衆の部に「高田甚蔵」「高田与一郎」らの名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android