三右衛門(読み)さんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三右衛門」の解説

三右衛門 さんえもん

?-? 江戸時代前期の農民
摂津(大阪府)野里村の人。慶長19年(1614)大坂夏の陣で堺に出兵した豊臣方に対抗して茨木から堺へむかう200人の片桐且元(かつもと)の軍を,近隣の住民800人をひきいて神崎(かんざき),伊丹(いたみ)(ともに兵庫県)でやぶる。のち徳川家康にとがめられるが,豊臣の恩をわすれぬ義がみとめられ,ゆるされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む