三因千塚古墳群(読み)みよりせんづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「三因千塚古墳群」の解説

三因千塚古墳群
みよりせんづかこふんぐん

[現在地名]清音村三因

三因の東にそびえるふく山の西斜面から北西斜面にかけて存在する古墳群。多くは横穴式石室墳と箱式石棺を内部主体とする小古墳であるが、前方後円墳一基・帆立貝式古墳一基を含み総数は二〇〇基を超える。当古墳群に連なって、総社市三輪みわ地内にも一〇〇基を超す古墳群があり、合せて四〇〇基内外の大群集墳を形成している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む