都窪郡(読み)つくぼぐん

日本歴史地名大系 「都窪郡」の解説

都窪郡
つくぼぐん

面積:二七・六七平方キロ
早島はやしま町・山手やまて村・清音きよね

明治三三年(一九〇〇)都宇つう郡と窪屋くぼや郡が合併して成立。郡東部が旧都宇郡、西部が旧窪屋郡である。県南中央部に位置し、成立当時東は御津みつ郡、西は浅口あさくち郡、南は児島こじま郡、北は吉備きび郡に接したが、昭和三年(一九二八)倉敷町が市制を施行し、以後岡山・総社・倉敷各市へ編入され、現在は倉敷市によって郡は二分されて、ほかに岡山・総社両市、吉備真備まび町に接する。かつて当地域は高梁たかはし川と、足守あしもり川の東側を南北に流れていた旧高梁川分流の河道との間を占め、比較的低い備南びなん台地と河川によって形成された沖積平野からなり、南部には中世末期からの干拓地が広がっていた。

〔原始―中世〕

旧都宇郡に属した倉敷市上東じようとうの弥生後期の大集落跡(上東遺跡)、同遺跡北側の丘陵地(倉敷市矢部・日畑西山)の弥生後期の巨大な墳墓(楯築遺跡)などの存在は当地域が早くから開けていたことをうかがわせる。また同じく旧都宇郡の岡山市新庄下しんじようしもに全国第四位の規模の造山つくりやま古墳、旧窪屋郡の総社市三須みす作山つくりやま作山古墳などがあり、古墳時代には吉備の中心地の一つであった。その後同古墳に隣接した総社市上林かんばやし(旧窪屋郡)に備中国分僧寺・国分尼寺が建立されるなど、備中国の中心地としての位置を占めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android