清音村(読み)きよねそん

日本歴史地名大系 「清音村」の解説

清音村
きよねそん

面積:九・五一平方キロ

郡西部高梁たかはし川の左岸にあり、小田おだ川との合流点に近い。北は総社市、東は山手やまて村、南は倉敷市、西は吉備郡真備まび町。JR伯備はくび線が通り、清音駅の西を県道倉敷―総社線が走る。駅前から川辺橋を渡って西へは、旧山陽道とほぼ重なる県道倉敷―井原線がある。村名はふく山の西方にあたってその松籟を聞き、高梁川の清流を間近に見る好所にあったことから、「山水有清音」の古語にちなみ名付けられたという(清音村誌)。古くから交通の要地であり、山陽道における高梁川の渡河地点であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む