三国地方(読み)みくにちほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三国地方」の意味・わかりやすい解説

三国地方
みくにちほう

新潟県南東端,湯沢町の南西部,清津川の谷沿いの地域。三国街道がこの谷を通り三国峠手前に,浅貝,二居,三俣の3宿があった。この付近はかつて三国峠越えの大難所で,三国村と三俣村に分れていたが,1955年に湯沢村,神立村,土樽村と合併,湯沢町の一部となった。豪雪地帯として知られる。上信越高原国立公園に属し,貝掛温泉,スキー場がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む