三俣村(読み)みまたむら

日本歴史地名大系 「三俣村」の解説

三俣村
みまたむら

[現在地名]福知山市字三俣

土師はぜ川の中流右岸に位置する。中央を京街道が通り、村の北方約一里のかや(約一一五メートル)を越えると何鹿いかるが安場やすば(現綾部市)を経て、綾部街道に合する。なお三俣から土師川に沿う道は、古くには土師川の自由蛇行のため河岸に主要道はできず、三俣から真北に平石ひらいしを経て、そこから西へ折れ長田おさだ村または石原いさ村へ出、福知山方面へ通じていた痕跡がある。

村内に式内社生野いくの神社があり、古代には「和名抄」に記す六部むとべ郷の中心地であったと考えられる。


三俣村
みつまたむら

[現在地名]湯沢町三俣

信濃川支流の清津きよつ川上流にある。三国街道が東の神立かんだつ村から南の二居ふたい村を結ぶ。湯沢村へ二里、二居村へ二里一八町の宿場で、二居村・浅貝あさかい村とともに山中さんちゆう三宿の一。清津川下流から八木沢やぎさわ大島おおじま下菅附しもがやつき・三俣・貝掛かいかけの集落がある。正保国絵図には無高とみえる。天和三年郷帳では高四七石四斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では畑のみ二二町余。二居・浅貝両村との入会山林が一ヵ所あり、材木運上を納める。家数九八、男二三六・女二一二、牛七・馬六六。「新編会津風土記」での家数は三俣六五・大島九・下菅附一・蟹掛かにかけ(貝掛)二・八木沢九。


三俣村
みつまたむら

[現在地名]鳴門市大麻町三俣おおあさちようみつまた

市場いちば村の北西、堀が多く池もある低湿地にある。西の川崎かわさき村境から北東の高畠たかばたけ村への道、川崎村境から南東市場村への道が通る。北東の高畠・まつ池谷いけのたにの各村に接する所に土井どいと称する飛地があり、毛利兵橘の居宅があったという。慶長二年(一五九七)の分限帳に三俣村とあり、兵橘領六二四石余。同八年には徳島藩領となった。正保国絵図では高六二五石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳には田方四六五石余・畠方一五九石余とある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高四三五石余。


三俣村
みつまたむら

[現在地名]加須市睦町むつみちよう一―二丁目・向川岸町むこうがしちよう諏訪すわ一―二丁目・大門町だいもんちよう不動岡ふどうおか一丁目・上三俣かみみつまた下三俣しもみつまた

南は久下くげ村・加須村とあいの川を境に対し、北は手子堀てこぼり川を限る。旧高旧領取調帳や「郡村誌」では上三俣村・下三俣村の二村として記載されているが、田園簿や元禄郷帳・天保郷帳では一村として載る。分村時期は幕末から明治初頭と考えられるが、元禄五年(一六九二)の質地証文(梅沢家文書)や同一四年の田地寄進証文(龍蔵寺文書)には下三ッ又村・上三俣村と記されており、元禄期頃から上・下に分けてよばれることもあったようである。


三俣村
みまたむら

[現在地名]川本町三俣

湯谷ゆだに村の東に位置し、大江高おおえたか(現大田市)に発した南山みなみやま川と飯谷いいだに川が北部で合流、奥三俣おくみまた川となり、南部で東流してきた三谷みたに川を合せ南流する。これら河川の合流点付近に平地が広がり、村名は地形からと考えられている。元亀二年(一五七一)正月二八日の小笠原長旌書状(武明八幡宮文書)によると、「三俣七百歩」が武明たけあきら八幡宮に寄進されている。川下かわくだり谷戸たんどから三原丸山みはらまるやま城への道、温泉津ゆのつ(現温泉津町)への道があった(邑智郡誌)。元禄一〇年(一六九七)石見銀山領村々覚に三俣村とみえ、田方一七一石余・畑方七〇石余、年貢高は米一一六石余・銀五五九匁余、小物成は藪役銀六匁余、家数は本家三八・門屋二四、人数三一八。


三俣村
みつまたむら

[現在地名]五個荘町三俣

新堂しんどう村の北東、小幡おばた村の南西にあり、中山道を挟んだ西は市田いちた村。応永二八年(一四二一)五月一〇日の建部庄保司方百姓等起請文(天龍寺文書)に三俣郷とみえ、郷内の百姓一一名らが京都天龍寺に対し年貢勤納などを誓っている。慶長三年(一五九八)七月の浅野長吉知行目録(浅野家文書)に「建部 三役村」とみえ、高三〇三石余、慶長高辻帳では三〇四石余。領主の変遷は七里しちり村と同じ。明治二一年(一八八八)の村絵図(五個荘町蔵)では、宅地は長福寺ちようふくじ南浦みなみうら堂前とうまえ中畑なかはたけ前良まえら中島なかじま石名堂いしなどうなど南西部に散在している。


三俣村
みつまたむら

[現在地名]前橋市三俣町・日吉町ひよしちよう二―四丁目

東は下沖之郷しもおきのごう、南は西片貝にしかたかい村、西は清王寺せいおうじ村、北は幸塚こうづか村との間に桃木もものき川が流れる。村の中央やや南を、前橋と大間々おおまま(現山田郡大間々町)を結ぶ道が通る。応安六年(一三七三)六月二〇日の沙弥道喜請文(長楽寺文書)に「大胡郷三俣村内在家弐宇・田畠参町二反作人馬太郎入道并新堀事」とあり、世良田せらだ(現新田郡尾島町)長楽ちようらく寺の大通だいつう庵が買得している。康暦三年(一三八一)四月五日の藤原政宗請文(同文書)にも「大胡郷三俣神塚村」と記される。寛文郷帳に田方二一〇石三斗余・畑方六〇九石五斗余とある。天保一一年(一八四〇)の村明細帳(三俣町有文書)によれば高七八七石七斗余、田方二〇町一反余・畑方三九町余、百姓家数三五は村の南と北に分れて住み、男一〇一・女九七、馬一六とある。


三俣村
みつまたむら

[現在地名]大東町三俣

きく(国安川)の右岸下流、同川に与惣よそう川・小笠川・牛淵うしぶち川が合流する地点にある。菊川の対岸は国包くにかね村、南は浜川はまかわ新田村正保郷帳に村名がみえ、田方二二〇石余・畑方一二八石余、新田有りと注記される。元禄郷帳では一七〇石余に減じており、枝郷の浜川新田村四六石余を加えても減少が著しいが、天保郷帳では二九六石余に回復している。江戸時代の領主の変遷は来福らいふく村に同じ。


三俣村
みつまたむら

[現在地名]新井市三ッ俣

籠町南葉かごまちなんば山の南東山麓、矢代やしろ川支流の万内ばんない川により灌漑され、長森ながもり村の西長森、窪松原くぼまつばら村と接する。正保国絵図に三ッ俣村と記され、高二四七石余。天和三年郷帳には高二七一石九斗余、うち山高二斗九升二合・青苧高四斗五升六合・漆高三升二合とある。


三俣村
みつまたむら

[現在地名]八尾町奥田おくだ

奥田村の西、井田いだ川左岸にある。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では奥田村のうち持添新田とされる分であろう。幕末の高一六五石余・免四ツ(古高免小物成銀等書上)。文久元年(一八六一)以降は山田組に属した。


三俣村
みつまたむら

[現在地名]武生市三俣町

丹生山地東麓、横根よこね村の東にある。大永三年(一五二三)の横根寺々領田地惣目録(青山家蔵)に「三俣徳蔵坊」「三俣口」などとみえる。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に村名がみえ、高二〇一・〇二三石、先高一四一石余・出分五九石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android