三国相伝(読み)さんごくそうでん

精選版 日本国語大辞典 「三国相伝」の意味・読み・例文・類語

さんごく‐そうでん‥サウデン【三国相伝】

  1. 〘 名詞 〙さんごくでんらい(三国伝来)
    1. [初出の実例]「往生浄土の教行は、五濁相応の法門、劣機応入の要路なれば、三国相伝(サンゴクサウテン)で、諸宗先達諸道賢者、心ある人は道俗貴賤をいはず、念仏門の行人多くこそ聞ゆれ」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇本)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む