精選版 日本国語大辞典 「先達」の意味・読み・例文・類語
せん‐だつ【先達】
せん‐だち【先達】
せん‐だって【先達】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
学問や技芸で先に達した人をいうが、とくに修験道で用いられた。修験者(山伏)のなかで峰中(ぶちゅう)の行路や秘所に精通し、儀礼の指導者となれる人を峰先達(みねせんだつ)といったが、そうした修験者はまた霊験所(れいげんしょ)へ参る道にも明るかったので、人々を引導する道先達(みちせんだつ)という職掌が生れた。
平安末期から皇室、貴族が盛んに熊野詣した背景には道先達の活動があった。熊野詣は中世に庶民化するが、諸国在住の修験者が参詣道者(どうじゃ)の先達を務め、熊野御師(おし)に引き渡す団参制度が確立した。熊野三山検校(けんぎょう)になった京都の聖護院(しょうごいん)門跡(もんぜき)は、南北朝頃より諸国修験に対して先達職(せんだつしき)を認可し、本山方(ほんざんがた)修験教団(本山派)を形成する。当山方(とうざんがた)(当山派)は、近畿地方の山岳寺院の修験僧が大峯正(おおみねしょう)大先達仲間を組織し、それぞれ諸国の袈裟下(けさした)修験を支配した。羽黒山(はぐろさん)、英彦山(ひこさん)その他の修験教団でも独自の先達制度をもった。それぞれの組織内で峰先達に対し峰中修行の度数に応じて幾多の位階を設けていた。
[鈴木昭英]
『新城常三著『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』(1982・塙書房)』▽『宮家準著『山伏―その行動と組織』(1973・評論社)』▽『鈴木昭英著「熊野御師と熊野先達と熊野三山検校―修験道本山派の形成に関連して」(『山岳修験 6』・日本山岳修験学会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「せんだち」とも。学問や技芸などに通達して他者を導く先輩。案内者や指導者の意もあるが,とくに峰入りなどの勤行(ごんぎょう)を重ねて同行者や信者を霊山や寺社に導く修験者をさすことが多い。これには初穂料や案内料を受納する権限(職)をともなう。本山派修験道で峰入り5度以上を先達,9度以上を大先達と称するように,峰入りの回数や役割を意味する場合もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…道者は,三山のいずれかの坊を守る験者に願文を捧げて師匠・檀那の契約を結ぶ。のちには,道者群を同族単位または地域単位に組織して,参詣,祈禱の斡旋をする仲介者としての先達(せんだつ)が発生した。こんにち広く全国の山岳宗教にみられる〈御師・先達〉の制度は,実に熊野三山が先鞭をつけたものであり,こうした風が,全国的な熊野権現社の各地への勧請(かんじよう)の盛行とともに,全国に熊野信仰を鼓吹することとなったのである。…
…旅行者と旅館・ホテルなどの宿泊施設,鉄道・航空会社などの運輸機関との間にあって,旅行者に対し予約,手配,斡旋などのサービスを提供し,その報酬を得る事業。 日本における旅行業の先駆者は平安末期ころから活躍したという熊野(和歌山県)の先達(せんだつ)である。彼らは熊野で修行を重ねた山伏で,里へ戻って加持祈禱を行いながら,熊野参詣の道案内を務めた。…
※「先達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新