先達(読み)センダツ

デジタル大辞泉 「先達」の意味・読み・例文・類語

せん‐だつ【先達】

他の人より先にその分野に進み、業績経験を積んで他を導くこと。また、その人。先輩。せんだち。「先達に学ぶ」
山伏一般信者修行のために山に入る際の指導者。せんだち。
道などを案内すること。案内人。また、指導者。せんだち。「登山先達をつとめる」
「少しの事にも―はあらまほしき事なり」〈徒然・五二〉
[類語](1目上上長長上先輩先学先覚学兄上司上官上役うわやく/(3案内ガイド道案内手引き露払い導き誘導先導嚮導きょうどう

せん‐だち【先達】

せんだつ(先達)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「先達」の意味・読み・例文・類語

せん‐だつ【先達】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 学問・技芸・修行などで、先にその道に達し、他を導くこと。また、その人。先輩。せんだち。
    1. [初出の実例]「蔵人初参事〈略〉先達蔵人開簡了〈略〉随先達気色、食之了」(出典:侍中群要(1071か)一)
    2. 「中古の諸宗の先達(センダツ)の事は伝にのせたり」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐朱暉伝〕
  3. 特に修験道で、他の修行者を導くこと。また、その人。峰入りなどの時に、同行の修験者の先導となる熟達した山伏。せんだち。
    1. [初出の実例]「件文等号熊野先達悪事」(出典:後二条師通記‐寛治四年(1090)一一月一一日)
    2. 「㝡上の山伏大楽院といふ人先達(センタツ)して峯入とて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
  4. 一般に、案内すること。また、その人。案内者。指導者。せんだち。
    1. [初出の実例]「早以北条殿先達、可向黄瀬河辺之旨」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)九月二〇日)
    2. 「すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり」(出典:徒然草(1331頃)五二)

先達の語誌

( 1 )漢語としては、の意であるが、平安時代後期以降、修験道が盛んになるにつれ、の意で広く使用されるようになった。
( 2 )読みについて、古辞書の類では「色葉字類抄」には「センタツ」とあるが、中世には、「達」字の入声韻尾の表記の揺れを反映して「センダチ」とあるもの(「下学集」「文明本節用集」「伊京集」「饅頭屋本節用集」など)や、「センダツ」とあるもの(「明応本節用集」「天正本節用集」「黒本本節用集」「易林本節用集」など)、両者を挙げるもの(「日葡辞書」)など様々である。しかし江戸時代以後は、次第に「センダツ」に統一されるようになった。


せん‐だち【先達】

  1. 〘 名詞 〙
  2. せんだつ(先達)
    1. [初出の実例]「御身せんだちとなりたまひてをしへたまはずは」(出典:こんてむつすむん地(1610)三)
  3. せんだつ(先達)
    1. [初出の実例]「伊勢国安濃津(あののつ)より舟にて熊野へ参られけるに、大なる鱸の舟へ踊り入りたりけるを、せんたち申けるは」(出典:中院本平家(13C前)一)
  4. せんだつ(先達)
    1. [初出の実例]「此三人の翁こそ妻子をとられて候へば、ぜひせんだちを申べし」(出典:御伽草子・酒呑童子(室町末))

せん‐だって【先達】

  1. 〘 名詞 〙 現在からあまり遠くない過去。さきごろ。このあいだ。先日。さきだって。
    1. [初出の実例]「此方より先達而両度御返事申上候処」(出典:津戸順達宛本居宣長書簡‐宝暦八年(1758)五月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「先達」の読み・字形・画数・意味

【先達】せんたつ

先輩。唐・韓〔于襄陽に与ふる書〕韓んで書を書閤下に奉ず。士の能く大名を享(う)け、當世に顯はるるは、先の士の、天下のへる、之れがを爲すらざる(な)し。

字通「先」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「先達」の意味・わかりやすい解説

先達
せんだつ

学問や技芸で先に達した人をいうが、とくに修験道で用いられた。修験者(山伏)のなかで峰中(ぶちゅう)の行路や秘所に精通し、儀礼の指導者となれる人を峰先達(みねせんだつ)といったが、そうした修験者はまた霊験所(れいげんしょ)へ参る道にも明るかったので、人々を引導する道先達(みちせんだつ)という職掌が生れた。

 平安末期から皇室、貴族が盛んに熊野詣した背景には道先達の活動があった。熊野詣は中世に庶民化するが、諸国在住の修験者が参詣道者(どうじゃ)の先達を務め、熊野御師(おし)に引き渡す団参制度が確立した。熊野三山検校(けんぎょう)になった京都の聖護院(しょうごいん)門跡(もんぜき)は、南北朝頃より諸国修験に対して先達職(せんだつしき)を認可し、本山方(ほんざんがた)修験教団(本山派)を形成する。当山方(とうざんがた)(当山派)は、近畿地方の山岳寺院の修験僧が大峯正(おおみねしょう)大先達仲間を組織し、それぞれ諸国の袈裟下(けさした)修験を支配した。羽黒山(はぐろさん)、英彦山(ひこさん)その他の修験教団でも独自の先達制度をもった。それぞれの組織内で峰先達に対し峰中修行の度数に応じて幾多の位階を設けていた。

[鈴木昭英]

『新城常三著『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』(1982・塙書房)』『宮家準著『山伏―その行動と組織』(1973・評論社)』『鈴木昭英著「熊野御師と熊野先達と熊野三山検校―修験道本山派の形成に関連して」(『山岳修験 6』・日本山岳修験学会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「先達」の意味・わかりやすい解説

先達 (せんだつ)

本来は,学問・技芸・修行などの先輩をさし,また諸山参詣者の宗教的指導者すなわち道案内者の意味である。平安末期以来盛んになった熊野参詣者の安全を確保し,導く際の儀式を行う熊野先達には,熊野で修行を積んだ修験者(山伏)があたった。先達をすることで参詣者すなわち檀那から礼銭が与えられたことから,やがて修験者は先達をする檀那を収入源とみなし,先達をする権利が一種の株となっていった。やがて先達の権利を集中した修験者は,支配下に多くの修験者をかかえる本寺の性格をもって,江戸時代には修験道組織(本山派,当山派など)のリーダーとして存在した。このような性格のおもだった修験者を先達と呼ぶ。また,本来の宗教的道案内の意味から,数多くの入峰(にゆうぶ)修行を積んだ修験者を尊重して大先達と呼んだ。
山伏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「先達」の意味・わかりやすい解説

先達【せんだつ】

一般には技芸・修業などの先輩をいい,また諸山の参詣者の道案内者をさす。平安末期から盛んになった熊野先達が知られ,修験道(しゅげんどう)での峰入りの場合,信者(道者(どうじゃ))の道中,山中を案内し,潔斎礼拝の作法などを教える教師格の山伏。現在も,この称は富士道者,修験道等で用いられる。
→関連項目御師月山神社熊野信仰

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「先達」の解説

先達
せんだつ

「せんだち」とも。学問や技芸などに通達して他者を導く先輩。案内者や指導者の意もあるが,とくに峰入りなどの勤行(ごんぎょう)を重ねて同行者や信者を霊山や寺社に導く修験者をさすことが多い。これには初穂料や案内料を受納する権限(職)をともなう。本山派修験道で峰入り5度以上を先達,9度以上を大先達と称するように,峰入りの回数や役割を意味する場合もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先達」の意味・わかりやすい解説

先達
せんだつ

修験道で,登山する際に行者の先頭に立って道案内をしたり,修行作法を指導したりする長老格の山伏をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の先達の言及

【熊野信仰】より

…道者は,三山のいずれかの坊を守る験者に願文を捧げて師匠・檀那の契約を結ぶ。のちには,道者群を同族単位または地域単位に組織して,参詣,祈禱の斡旋をする仲介者としての先達(せんだつ)が発生した。こんにち広く全国の山岳宗教にみられる〈御師・先達〉の制度は,実に熊野三山が先鞭をつけたものであり,こうした風が,全国的な熊野権現社の各地への勧請(かんじよう)の盛行とともに,全国に熊野信仰を鼓吹することとなったのである。…

【旅行業】より

…旅行者と旅館・ホテルなどの宿泊施設,鉄道・航空会社などの運輸機関との間にあって,旅行者に対し予約,手配,斡旋などのサービスを提供し,その報酬を得る事業。 日本における旅行業の先駆者は平安末期ころから活躍したという熊野(和歌山県)の先達(せんだつ)である。彼らは熊野で修行を重ねた山伏で,里へ戻って加持祈禱を行いながら,熊野参詣の道案内を務めた。…

※「先達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android