事典 日本の地域ブランド・名産品 「三国箪笥」の解説
三国箪笥[木工]
みくにたんす
坂井市で製作されている。江戸時代中期より明治時代末期にかけて、日本海を往来した北前船のなかで船箪笥として使用された。欅に漆を塗って、厚い鉄柱の金具を張り巡らした重厚な箪笥。福井県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...