三姓(読み)さんせい

精選版 日本国語大辞典 「三姓」の意味・読み・例文・類語

さん‐せい【三姓】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 三つ氏族
    1. [初出の実例]「此三姓、其貴種也」(出典:史記‐匈奴伝)
  2. [ 2 ] 朝廷祭祀を担当した三氏、すなわち大中臣(おおなかとみ)卜部(うらべ)斎部(いんべ)の三氏をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三姓」の意味・わかりやすい解説

三姓
さんせい

「イーラン(依蘭)鎮」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む