すべて 

三尺高い(読み)さんじゃくたかい

精選版 日本国語大辞典 「三尺高い」の意味・読み・例文・類語

さんじゃく【三尺】 高(たか)

  1. ( 江戸時代罪人は足をはりつけ柱の三尺ほどの高さに縛りつけられたところから ) 地上から三尺の高さにあるさま。はりつけの刑に処せられることをいう。
    1. [初出の実例]「『その成敗は天下の大法、三尺高(さんジャクタカ)く』と刀の鞘にて払ふ」(出典歌舞伎霊験曾我籬(1809)九幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む