三尾里村(読み)みおざとむら

日本歴史地名大系 「三尾里村」の解説

三尾里村
みおざとむら

[現在地名]安曇川町三尾里

東と北は西万木にしゆるぎ村、南はかも村。三尾山の麓にあったための村名というが、「和名抄三尾郷の遺称地といい(輿地志略)、古代の三尾は当地周辺にあったと思われる。明応二年(一四九三)一二月一三日の室町幕府奉行人奉書(尊経閣編年文書)によれば、「三尾里静遍院静澄庵七里以下一類跡事」が幕府料所とされ、二宮信濃守が代官に任命されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む