三尾郷(読み)みおごう

日本歴史地名大系 「三尾郷」の解説

三尾郷
みおごう

和名抄」は諸本とも「美乎」(ミヲ)と訓ずる。郷名は他の古代文献所見がないが、地名としてのミヲは文献に頻出する。「釈日本紀」の引用する「上宮記」の「一云」には継体天皇の父斯王(彦主人王)は「弥乎国高嶋宮」、「日本書紀」継体天皇即位前紀では「高嶋郡の三尾の別業」にいたという。三尾駅(「延喜式」兵部省)三尾城(「日本書紀」天武天皇元年七月二二日条)も設けられているように、湖西経由で北陸道に向かう道の、比良山系と琵琶湖が最も狭く隘路となる要衝の地であった。三尾崎(「続日本紀」天平宝字八年九月一八日条)、水尾崎(「万葉集」巻九)という表現はこうした立地条件から生じたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android