三居沢発電所関係機器・資料群(読み)さんきょざわはつでんしょかんけいききしりょうぐん

事典 日本の地域遺産 の解説

三居沢発電所関係機器・資料群

(宮城県仙台市青葉区荒巻字三居沢16 東北電力(株)三居沢電気百年館)
機械遺産指定の地域遺産(2008(平成20)年)〔第26号〕。
三居沢発電所は、1888(明治21)年に宮城紡績会社が我が国最初水力発電により電灯の明かりを点した発電所である。現役水力発電所であり、1951(昭和26)年に東北電力株式会社が継承した。建屋登録有形文化財に指定されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む