三川郷(読み)みかわごう

日本歴史地名大系 「三川郷」の解説

三川郷
みかわごう

和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「古事記」などには三河国を三川と書く例もみられるので、同様に訓じておく。一般に現上三川かみのかわ町付近に比定する。同町多功たこうには、二〇〇軒を超える住居跡や五〇棟以上の掘立柱建物跡が検出された、奈良―平安期の大規模集落跡である南原みなみはら遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む