三州鬼瓦工芸品

デジタル大辞泉プラス 「三州鬼瓦工芸品」の解説

三州鬼瓦工芸品

愛知県碧南市、安城市などで生産される工芸品鬼瓦とは屋根の棟の両端に置く鬼の顔を模した装飾瓦のこと。当地では18世紀初頭から生産が活発化し、現在は本来の鬼瓦のほか、洋風屋根を飾るモダンなデザインの装飾瓦、鬼面置物花器傘立てなどの製品もつくられている。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む