三拾三間堂町(読み)さんじゆうさんげんどうちよう

日本歴史地名大系 「三拾三間堂町」の解説

三拾三間堂町
さんじゆうさんげんどうちよう

[現在地名]江東区富岡とみおか二丁目

三十三間堂の屋敷地で、元禄一一年(一六九八)火災により類焼した浅草の三十三間堂が、翌年屋敷地とともに移転してきたことにより成立。深川三拾三間堂ふかがわさんじゆうさんげんどう町とも称した。三十三間堂の東・南に位置する。西は永代寺門前東仲えいたいじもんぜんひがしなか町、東は仙台せんだい堀の枝川を隔て島田しまだ町・入船いりふね町。文政町方書上によれば町内間数は南北表間口一一四間余・裏幅九九間余。ただし表門幅七間を除く。裏幅のうち道敷左右二間ずつ入組み。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む