出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
入船町
いりふねちよう
[現在地名]小樽市入船一―五丁目・
松ヶ枝一丁目
明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三二年(一八九九)まで存続した町。花園町の南にあり、入船川が東流する。明治四年頃まで水天宮山と量徳町の間の沢地にはアイヌ集落があったが、開拓使がアイヌを通称原町(のちの住初町)に移住させ、同五年当地を入船町と命名したという(小樽市史稿本)。同六年の「後志国地誌提要」に入船町とみえ、戸数一二(平民一一・寺一)・人口四三(平民三八・僧五)、寄留戸数一・人口四。
入船町
いりふねちよう
[現在地名]江東区富岡二丁目・木場二丁目・牡丹三丁目
深川築地二四ヵ町の一。深川入船町とも称した。町域は三ヵ所に分れており、中心的な町域は西は汐見橋で三拾三間堂町、東は金岡橋で木場町、南は平野橋でいわゆる洲崎、北は入船橋で島田町に通じている。ほか二ヵ所は川を隔てた三拾三間堂町の南続き、その南のさらに川を隔てた伊勢桑名藩松平(久松)家抱屋敷北東の隅である。元禄一四年(一七〇一)朽木屋甚左衛門、同一五年和泉屋半四郎・津国屋平助・鳥居屋茂兵衛、元禄年中山本屋勘兵衛、宝永三年(一七〇六)尾張屋伝兵衛が順次幕府に願出て買請け、町屋とする。
入船町
いりふねちよう
[現在地名]古平郡古平町大字入船町・大字
新地町・大字
本町・大字
御崎町 明治初年(同二年八月―同六年の間)から同三五年(一九〇二)まで存続した村。新地町の北にあり、丸山岬が突出する。近世にはベンザイドマリと称された地で、明治四年の「北海紀行」に弁才トマリとみえ、戸数八二。同年頃にベンサイ泊を改めて入船町と称したという(状況報文)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
入船町
いりふねちょう
東京都中央区中央部の地区。現在の入船1~3丁目,新富1~2丁目,明石町にあたる。商業地区。隅田川西岸に位置し,江戸初期の埋立てで成立。運河網をめぐらし,港町として栄えた。第2次世界大戦後,運河はほとんど埋立てられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 