三朝のジンショ

デジタル大辞泉プラス 「三朝のジンショ」の解説

三朝のジンショ

鳥取県東伯郡三朝(みささ)町三朝に伝わる民俗行事端午節句の行事で、地区東西にわけて行われる綱引き藤蔓で作った雌雄大綱を合体させて引きあう。東が勝てば豊作、西が勝てば商売繁盛になるとされる。2009年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む