三条坊(読み)さんじようぼう

日本歴史地名大系 「三条坊」の解説

三条坊
さんじようぼう

[現在地名]東山区粟田口三条坊町

粟田口あわたぐち村の旧字の一。三条通の南方に位置、南北に粟田門前通が通ずる。現在の三条坊町はほかに明治維新までの粟田口村の小字、常盤口ときわぐち北御殿跡きたごてんあと・真田井さなだい金蔵寺こんぞうじ大谷藪おおたにやぶ鳥居小路藪とりいこうじやぶなどを含む。

かつて青蓮しようれん院が金剛勝こんごうしよう院すなわち三条白川しらかわ坊と称して三条以南、白川辺にあったころ、院主慈円の住坊がこの地にあり、その別院をも同じく三条坊と称したことから、これが地名となったものである(→金剛勝院跡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金蔵寺

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む