事典 日本の地域遺産 の解説
三池港水圧式閘門と蒸気式浮クレーン
「機械遺産」指定の地域遺産〔第27号〕。
1908(明治41)年三池炭坑で産出する石炭の積出港として三井鉱山によりに築港された。閘門は現役稼動しており、ほとんどの機器が建設当時のもの。内港には浮クレーン「大金剛丸」が停泊している
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...