三津百枝(読み)みつの ももえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三津百枝」の解説

三津百枝 みつの-ももえ

?-? 奈良時代,最澄の父。
近江(おうみ)(滋賀県)の人。「叡山(えいざん)大師伝」によると,仏をうやまい日々経をよみ,修行にはげんでいた。男子をえるため比叡山のふもとに草庵をつくって懺悔(さんげ)したところ,5日目に夢に仏があらわれ神護景雲(じんごけいうん)元年(767)最澄をえたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む