三浦保行(読み)ミウラ ヤスユキ

20世紀日本人名事典 「三浦保行」の解説

三浦 保行
ミウラ ヤスユキ

大正・昭和期の教育家



生年
明治23(1890)年1月23日

没年
昭和55(1980)年2月1日

出身地
三重県

学歴〔年〕
三重師範卒

経歴
三重女子師範附属小学校訓導を経て、大成鳥羽亀山各小学校校長を歴任算数教育に尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦保行」の解説

三浦保行 みうら-やすゆき

1890-1980 大正-昭和時代の教育者
明治23年1月23日生まれ。三重県の女子師範学校付属小学校訓導,桑名郡大成,鳥羽,亀山の各小学校校長などを歴任。及川平治の分団式動的教育法をもとに,算術科における分団教授の研究成果を発表した。昭和55年2月1日死去。90歳。三重県出身。三重師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む