三浦絞(読み)みうらしぼり

百科事典マイペディア 「三浦絞」の意味・わかりやすい解説

三浦絞【みうらしぼり】

絞染一種。少量の布をつまんで,もとをくくって防染するもので,形や並べ方により疋田(ひった)三浦,石垣三浦,横三浦などがある。名古屋市有松で生産される有松絞の代表的な技法で,江戸初期に九州の三浦玄忠の妻がこの地に伝えたといわれ,豊後絞ともいう。木綿がおもで,色は藍(あい)のほか色物もある。
→関連項目有松絞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む