三瀬川(読み)みつせがわ

精選版 日本国語大辞典 「三瀬川」の意味・読み・例文・類語

みつせ‐がわ‥がは【三瀬川】

  1. 〘 名詞 〙 仏語亡者冥土(めいど)に行く時に渡るという川。渡る所が三か所あり、生前の罪の有無軽重によってどこを渡るかを決定するとされる。みつのせがわ。三途の川。
    1. [初出の実例]「みつせがはあささのほどもしらはしと思ひしわれやまづ渡りなん」(出典:蜻蛉日記(974頃)付載家集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三瀬川の言及

【三途の川】より

…渡るところが三つあるため,このようにいう。三瀬(みつせ)川,葬頭河(そうずか),渡り川とも称する。亡者が冥途に行く途中で越えねばならないが,川には緩急の異なる三つの瀬があって,生前になした善悪の行為によって渡る場所が異なるという。…

※「三瀬川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む