デジタル大辞泉
「亡者」の意味・読み・例文・類語
もう‐じゃ〔マウ‐〕【亡者】
1 仏語。死んだ人。また、死んでなお成仏できずに冥途をさまよっている魂。
2 金銭や色欲などの執念にとりつかれている人。「金の亡者」「権力の亡者」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もう‐じゃマウ‥【亡者】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。
- (イ) 常識的な考えにとどこおることを否定する人。とらわれを捨てた人。
- [初出の実例]「若能同観下凡聖泯然一空、空無レ二故、以二一食一施レ汝時、即是供中養一切上。若能如レ是亡者真可レ謂二正人一」(出典:維摩経義疏(613)弟子品第三)
- (ロ) 死んだ人。死者。また、死んだ後に成仏しないで魂が冥土に迷っているもの。
- [初出の実例]「今は此の御娘一所をこそ、且はいみじかりける我まうじゃかな」(出典:栄花物語(1028‐92頃)楚王の夢)
- [その他の文献]〔晉書‐馮跋載記〕
- ② 色欲・金銭欲などの強い人。「金の亡者」「我利我利(がりがり)亡者」など。
- [初出の実例]「謹めば猶つつしむほどがまんのならぬ色の道に踏まよったる亡者」(出典:人情本・柳之横櫛(1853頃)三)
- ③ 占ってもらいに来る客。易者のいう語。
- [初出の実例]「占ひ仲間の符牒では、客を亡者(マウジャ)といふさうだ」(出典:歌舞伎・富士額男女繁山(女書生)(1877)二幕)
- ④ 魚のこと。僧侶のいう語。
- [初出の実例]「かくべつじゃ・もうじゃが入ると大根迄」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「亡者」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の亡者の言及
【追捕】より
…律令条文のなかにすでに見える。ここでは〈罪人〉はもちろんのこと,〈囚(しゆ)〉〈征人(せいじん)〉〈防人(さきもり)〉〈衛士(えじ)〉〈仕丁(じちよう)〉など軍事・警察的任務についているものや,〈流(る)〉〈移(い)〉など強制的に居所を移されたものが,その指定された場所から逃亡した場合にも(こういう者を〈亡者〉と総称する)追捕の対象となった。したがって追捕を任務とする特定の官職があったわけではなかったが,やがて大規模な追捕のために臨時的に〈使〉が任命されるようになり,のちさらにこれが常設の官職になった。…
【プレータ】より
…ところが死者に対し上述の一連の儀礼が,子孫が絶えてしまうなどの理由で行われない場合,死者霊は不浄のまま,さらに攻撃的になってさまようことになる。後代にはこのような亡者を指しても用いられている。さらに,このような儀礼による供物を絶たれた霊は飢渇にさいなまれ,あさましい物を食し,あさましい姿をとると考えられた。…
※「亡者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 